冷房の効いた部屋なのに足元だけ不快…い草カーペットで一発解決

冷房の効いた部屋で足元の不快感を解消するい草カーペットの写真。実際に購入したレビュー画像。 い草

冷房をつけても足元がベタベタ…その理由と不快ポイント

どれだけ冷房を効かせても、「足元のベタベタ感」だけは残る・・。
夏のフローリングに足をつけた瞬間、ひんやりというよりジメッと張りつく感触…。

実はこれ、汗や湿気がたまりやすい“床面”の性質によるものなんです。
特に朝起きた瞬間や、冷房の風が体だけを冷やしている時に、足元の違和感を感じたことはありませんか?

最近では「体感マイナス2度」などの接触冷感カーペットも出ていますが、体温の持続熱に負けてしまいがち。また、やはり肌触りは綿素材が多いため、夏を感じられにくい・・。

そんな中で、思い出したのが“い草の香り”。昔の畳部屋の涼しさを思い出す方も多いのではないでしょうか。
自然を感じられるい草カーペット、本日はこちらをテーマに記事を書いていこうとおもいます。


い草カーペットを導入してみた【実際のレビュー】

実際に草カーペットを購入してみました。
値段が安価なものから、そこそこするものまで。様々ありましたが、今回私が購入したのは、190✖️190の19,800円(税込)を購入しました。

他にも同じサイズで安価なものがございましたが、(8000千円代)、い草の香りが全く違くて、値段は張りますがちょっとお高めを購入してしまいました。

今回は、その使用感・香り・体感温度・肌触りをレビュー形式でお届けします。


い草の香りがストレス解消に?体感温度も下がった気がする

まず何より印象的だったのが、「香り」。
い草特有の、あの爽やかでどこか懐かしい香りが、部屋にふんわりと広がります。

実際に感じたのは、

  • 気分が落ち着く(ストレス軽減)
  • なんだか体感温度が1〜2度下がったような感覚になる

ただし注意点もあります。
安価な粗悪品はい草の香りがほとんどしません。
購入時には「国産」「天然」「加工処理なし」など、品質に注目するのがおすすめです。


冷房+い草カーペットの組み合わせが快適すぎた

冷房を26〜28度設定でつけながら、い草カーペットの上で過ごすと…

  • 足元がさらさら
  • 寝そべってもジメジメしない
  • 気づけばそのままうとうと…

まるで“足元だけリゾート気分”のような、そんな快適さがあります。


暑い日は床、肌寒くなったらソファへ…動ける快適ゾーンに

「涼しいけど、時々冷えすぎる…」
そんなときはソファに移動。
また暑くなってきたら、い草カーペットに戻って寝転ぶ。

この“移動式の快適ゾーン”が意外と便利で、生活の自由度が高まりました。


い草の間接的な節電効果も!

い草カーペットを敷いたことで、

  • 冷房設定温度が自然と高めでも快適
  • 扇風機との併用で風の通りが良くなる

結果的に電気代の節約にも繋がるのでは?と実感しています。


肌触りがすべすべで気持ちいい

最後に触れておきたいのが、肌触り。
素足で歩いたときの「さらっ」「すべっ」とした心地よさはクセになります。
思わず足をすりすり…そんな使い方をしている自分がいます(笑)

い草=チクチクというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、
ちゃんとした商品を選べば“すべすべ感”を楽しめます。


どこで買える?おすすめのい草カーペットと選び方

い草カーペットといっても、サイズや厚み、香りの強さなどは本当にさまざま。
私自身、購入前にかなり比較検討しました。

特にチェックしたのは以下のポイント:

  • 国産い草かどうか(香り・耐久性に直結)
  • 裏面が滑り止め付きかどうか
  • 厚みやクッション性(寝転ぶなら重要)
  • レビュー数が多いかどうか

もし「ちょっと気になってきたかも」という方は、楽天やAmazonでレビュー評価の高いい草カーペットをチェックしてみるのもおすすめです。

\楽天で買えるい草です。参考にご覧ください/
▶︎ハーバースマット日本製はこちら→(https://a.r10.to/hNtYM7

\Amazonで買えるい草です。/
▶︎日本製でふっくら→(https://amzn.to/43vG11N


💬 サイト主(まかろん)からひとこと

まかろん
まかろん

実家の畳(い草)の匂いが恋しくて、私の家は畳がないのでい草カーペットを購入してみることに・・。

お店にいっていろんない草の匂いを嗅ぎましたが、やはりい草の香りが強く出るのは、日本製で、素材にこだわったものでした。

帰りの車の中からい草のにおいがして、もう家のカーペットになるのが楽しみで仕方なかったです。

そして、実際に使ってみると、香りや肌触り、空気感まで変わって、びっくりです。
足元って“夏の不快の温床”だったんだなと気づかされました。
あとは、夏バテ防止にもなるんじゃないかと密かに期待してます…!

ではでは、本日はこのあたりで。ぜひ皆様もい草をこの夏!
乗り切るためにも検討してみてくださいね。
ではではまかろんでした


関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました