はじめに|育休中の「声かけ」、その一言が命取りに
育休中って本当に世界が狭くなりますよね…。
子育て、家事、妻との連携…うまくいかないとちょっと小言を言われることも。
そして話し相手もほぼ家族だけ。(男性目線で話しています)
そんな時、同僚や後輩から「出産おめでとう!」のメールが来たり、住所を聞かれ出産祝いを受け取ったり、会社の飲み会の誘いが届くこともあるでしょう。
でも、ここで覚えておいてほしいのは――育休中に同部署の人を自分から誘うのは絶対にやめたほうがいいということです。
「せっかく連絡来たついでに、久々に誘っちゃだめなの?」と思いますが、答えはNG✖️。
その理由を本日は解説していきますね
結論|建前の気持ちを忘れるとNG行動につながるかも

- 同部署=あなたの穴を埋めている人 → 自分から誘うのはNG
※建前と本音は見え隠れして分からない - 他部署=直接的な負担がない人 → 誘っても可だがやや慎重に
- 迷ったら「誘わない」が一番安全

出産祝いなどで、同僚から連絡がきたとき、
「子育ても軌道に乗り、嬉しくてつい、自分から誘いたくなる」
でもそれは完全NG行動です。
「あくまでもスタンスは相手から誘ってきたら。」
育休中の自分と、相手の立場は大きく違います。
ここを理解していないと「相手の建前の気持ちに気づけず、マタニティハイ要素が出てしまうかもです。」
では「なぜ育休中に同僚を誘うとNGなのか?」今回はその部分を紐解いていきます。ぜひご覧くださいね
\PR:リッラクスアイテムで育児中にホッと一息/
▶︎Amazon: めぐりズム 蒸気でホットアイマスク16枚
▶︎楽天:本格筋膜ケアアイテム マッサージガン 軽量
なぜ同部署の人を誘うのがNGなのか

あなたは「よく知っている仲だから」「子どもを見せたいだけ」くらいに思っているかもしれません。
でもその同僚は、あなたがいない間に仕事の負担を背負い続けている当事者。
しかも、育休前にデリカシーのない発言をしていたなら、その時点で小さな火種は残っています。
「家買ったから招待したい」
「子どもに会いにきてよ」
…この何気ない誘いが、“温度差爆弾”として爆発する可能性があります。

「それくらいでピリピリするなんて、心狭いんじゃ…?」と思うかもしれませんが、
相手次第ですが、私の経験則として、育休前の立ち振る舞いが悪い人はなおさらデリカシーのない本当に許せなくなります。
男性育休後を深掘りする記事はこちら
男性育休後に嫌われる人・好かれる人の違い|職場を円満にする4つの行動他部署ならOK?その判断基準

他部署であれば直接的な業務負担はなく、誘っても反感を買うリスクは低めです。
ただし、それでも慎重さは必要です。
なぜなら、あなたと会社との“温度差”は、自分が思っている以上に大きいからです。
他部署→同部署に「実はこの前遊んだよ」という情報が伝わる恐れもあります。
それを聞いた同僚が、どうゆう気持ちになるかは当事者次第ですが、火種は避けるべきです。
\ようやく寝静まった夜にご褒美を/
▶︎【RUNNY CHEESE】

どうしても声をかけたい。その前にチェックすべき3つのこと

- 相手の負担度
同部署・直属の後輩=ほぼ確実に負担大
(大人しく相手から声がかかるのを待つべき) - 過去の自分の発言
育休前に嫌味や軽口がなかったか
▶︎こちらの記事で見直してください→
マタニティハイな男|男性育休前にやってはいけない立ち振る舞い - 誘う理由の明確さ
単なる暇つぶしや自己満足ではないか
- 「子どもを見せたい」
- 「家に招待したい」、
- 「たまには息抜きしたい」
この気持ちは、”別に育休後でもできる”
育休中の誘いは、「あなたの自己中心的な行動が中心」となっている心の油断からくるもので、
同僚との温度差を忘れずに育休明けまで保つべきです
\1人でしっぽり飲んでリフレッシュ/
▶︎サントリー ウイスキー 知多はこちら→(https://amzn.to/4n8icWj)
誘わないほうが“人間性を守れる”
育休前にどれだけ行動を改善しても、あなたの人間性までは職場に完全には見えていません。
そんな中で不用意に同部署へ声をかければ、「やっぱりこの人は…」というレッテルが貼られかねません。

リスクを取るくらいなら、誘わないほうが無難です。
💬 サイト主(まかろん)
育休中は視野が狭くなりがちで、つい「会いたい」気持ちが先行します。
実体験としては、こちらの記事でもあげましたが、男のマタニティハイが育休中も、持続して起こるからこそデリカシーのない発言ができてしまいます。
でも、復帰後の職場での関係性を考えるなら、同部署は絶対に避ける。これが私の実体験からのアドバイスです。
まとめ|育休中は子育てに専念する

育休をとった初期の気持ちを目的を持ち続けることが大切です。
育休期間は人により異なりますが、長ければ長いほど、その気持ちは忘れがちです。
その気持ちを忘れるとーー
- 育休中に同部署の人を自分から誘うのはNG
- 他部署ならグレー。必ず相手の立場と温度差を考える必要があり、同部署に情報が伝わる可能性もあり
- 誘わないという選択が、復帰後の信頼を守る最大の保険になる
育休後のスムーズな復帰に向けて、ぜひ育休中、ちょっとリフレッシュしたくなる気持ちはありますが、それは職場の人には向けないでください。
育休をとる=子育てに専念。とった目的を忘れず、子育てに励んでくださいね。
ではでは本日はこの辺りで。まかろんでした
\PR/
▶︎Amazon: ロイズ ピュアチョコレート[クリーミーミルク&ホワイト]
▶︎楽天:マタニティグッズ 着圧ストッキング
補足|今回の記事について
本記事は、あくまで私自身の実体験をもとに感じたこと・考えたことを書いています。
もちろん全ての職場や全ての人が同じ状況とは限りませんし、育休取得の期間や立場によっても受け取られ方は変わります。
ただ一例として「こういうケースもある」と知っていただき、反面教師にしていただければ幸いです。
コメント