🔥 結論として伝えたい「赤からの旨辛の秘密」とは?
✅ “辛いのに、なぜかまた食べたくなる”その理由は…
豆板醤・コチュジャン・唐辛子の**辛さの「質」と「順序」と「重なり方」**にあります。
🧂 具体的にどう“合わさり合っている”のか?
香辛料 | 役割 | 味への効果 |
---|---|---|
唐辛子(カプサイシン) | 最初にピリッとくる熱刺激 | 「辛さ」を直接感じさせる。汗が出るような体感的辛さ。 |
豆板醤 | 中盤で旨みと塩気を補う | コクが出て、ただの「辛い」から「深い辛い」へ |
コチュジャン | 後味に甘みとまろやかさ | 舌をリセットするような「甘辛のやさしさ」が残る |
🧩 つまり──
「痛い辛さ」で終わらず、
「旨みのある辛さ」へと自然にバトンタッチしていく設計。
それが、赤から鍋スープの“クセになる旨辛”の正体です。
💡補足的に言えること
- 痺れる花椒系(麻辣)は一切使われておらず、舌を麻痺させない分、素材の味が活きる
- 辛いけど優しい → 「カプサイシンだけど胃にやさしい」と感じさせる人も
- 豆板醤+コチュジャン=「韓中ミックス」的な奥行き
実際に赤からの成分表については以下をご覧ください。

この商品に使われている「豆板醤・コチュジャン・唐辛子」とは?
赤から鍋といえば「旨辛」。
この絶妙な辛さの秘密は、3つの香辛料が生み出す“重なり”にあります。
● 豆板醤(とうばんじゃん)
唐辛子とそら豆を発酵させた中華系の辛味調味料で、塩気と旨味が濃厚。
赤からでは、辛味というより“コクの深さ”を支える役割を果たしています。
● コチュジャン
甘辛味噌として有名な韓国の調味料。唐辛子に米麹や味噌を合わせて熟成させたものです。
赤からでは、味に厚みと丸みを加え、辛さを“おいしさ”に変える立役者といえます。
● 唐辛子(カプサイシン)
言わずと知れた辛さの王様。唐辛子の主成分カプサイシンが、口の中にヒリヒリとした刺激を与えます。
赤からの「体があたたまる辛さ」はこの成分によるものです。
実際の商品レビュー|3番と5番を食べ比べてみた!

こちらの記事でも比較をいたしましたが、香辛料の仕組みを知った上であらためてレビューをさせていただきます。
🔥 3番(マイルドで甘み寄り)
はっきり言って、辛党にはちょっと物足りないです。
ですが、豆板醤と味噌のバランスが良く、スープとしては完成度が高い。
「辛いのは苦手だけど、ちょっと挑戦したい」という方にはぴったり。
味の第一印象は「やさしい旨辛」。
コチュジャンの甘みと味噌のまろやかさが舌に残り、じわっと辛いけどすぐに旨みに変わるのが印象的でした。
🌶 5番(辛さと深みが絶妙)
こちらは筆者的にベストバランス!
一口目から、唐辛子のヒリヒリ感がじわじわ舌を刺激しますが、それを包み込むようにコチュジャンと豆板醤の旨みが広がる。
「辛さだけが目立つ」のではなく、
辛いからこそ感じられるコクと深み。
ただこれはあくまでも辛党の意見!
カプサイシンを好まれる方は美味しく、深みを感じて味わうことができ、やみつきになりますが、
ちょっと苦手な方にはただただ辛いだけかもしれません。
💬 サイト主(まかろん)からひとこと
今回は香辛料の目線から、レビューいたしました。赤からの旨味の秘密は、豆板醤とコチュジャン、そして味噌を混ぜ合わせることによる、こくの出る深みのある旨辛味と分かりました。
そしてカプサイシン(唐辛子)の量を調整することにより、辛党でも満足する辛さになります。

私は、痺れ系(花椒)が苦手ですが、赤からは唐辛子系!(私の得意な辛さ)最後まで美味しく食べきれました!
この商品はこんな人におすすめ/避けた方がいいかも
✅ おすすめな人
- 唐辛子のヒリヒリ系が得意な人
- 痺れる辛さ(花椒系)が苦手な人
- うま味のある辛さが好きな人(キムチ・スンドゥブなど)
⚠️ 避けた方がいいかもな人
- 極端に甘口派の人(3番でもピリ辛です)
- 豆板醤やにんにくの香りが苦手な人
🔚 まとめ

赤からの辛さは、3種の香辛料が役割分担しながら、辛さ→旨み→まろやかさへと移行することで、“辛いのに食べ続けられる”中毒性を生み出していいます。
ではでは本日はこのあたりで。まかろんでした
関連記事・他の辛みレビューはこちら
\3回箱買いしてます(辛党おすすめ)/
▶︎ カップヌードル 辛麺 はこちら→(https://amzn.to/4mo57Zl
コメント