お昼をナッツに置き換える生活、意外とアリだった話
「30代を迎えて、体重が全然落ちなくなった…。」そんな話、よく聞きませんか?私も人ごとだと思っていました。
でも、いざ自分の体に変化が起きてくると──本当に落ちない。むしろじわじわ増えていく。
同じ立場になり痛感していませんか?
私も「体重が減らなくなった…。」と感じたその一人です。
でも、ダイエットをしたいわけではなくて、「今の体重をキープしたい。」それだけなんです。

今までは、「ちょっと食べすぎても、前はすぐ戻ってたのに…」
でも今はそんな甘い世界で生きていない…。
私はダイエットがしたいわけじゃないんです。
ただ、“今の体重をキープしたい”それだけ。
でも運動は苦手。筋トレも走るのも、正直ムリ…。
だから私が選んだのが、間食なし&平日朝昼ナッツ生活という新習慣です。
- 痩せたいわけじゃない
→でも太りたくない - 体型、健康はちょっと気になる
→でも運動はしたくない
──そんな方にこそ届けたい「ちょうどいい健康習慣」
この記事では、実際に私がどんなナッツを食べているのか、どのくらい節約できているのかも含めて、リアルに紹介していきます
無理なく体型維持管理をしたいあなたに、きっとヒントになると思います。
きっかけは「30代を迎え太った」と感じたこと

代謝が落ちて痩せにくくなった
30代になってから、明らかに体型が変わったと感じることが増えました。
それまで朝食も昼食もあまり食べていなかった私ですが、間食のお菓子はやめられませんでした。
20代の頃はそんな間食やお酒を飲みまくる不摂生でも、体重が増加することはなかったです。

30才を迎えるタイミングと同じく、コロナ禍を迎え外出が少なくなったことも拍車をかけ(いわゆるコロナ太り)
明らかに体重が増えることを実感した日々でショックを受けてました😢
運動が嫌い。だから「食生活で整えよう」と決意
体重が増えてきた…。と悩んでいても、体を動かす選択肢は私にはありませんでした。
私は運動がとにかく嫌いなんです。
「健康のために運動、筋肉つけるために運動。」
運動嫌いの私からすると「なんでわざわざ辛いことを自らしているんだ。」という感覚になってしまいます。
なので自分の意思で体を動かす人のことを尊敬しています(自分は無理でした)
この感覚ずれているかもしれませんが…

運動をするか、ご飯を削るか。
この2つを天秤にかけたときに「ご飯を食べない方が我慢できる!」という結論に至りました
そして、
- 生活習慣の改善は何を見直すべきか?
- 体重を落とすためにどうすれば良いか?
辿り着いた答えが
””間食なし&平日朝昼ナッツ生活+節約””
でした。
ナッツ生活を送るにあたり、自分が決めたゆるーいルール
ナッツ生活のメリットをお伝えする前に、取り入れる時に、自分なりのルールを決めました。
- ナッツは1日何個までという制限は設けない
- 差し入れしてもらったお菓子は食べる
- 付き合いの昼食は行く
- 平日(仕事)限定
- 夜ご飯に制限はかけない
このゆるーいルールが成立する理由は””別にダイエットをしているわけではないから””なので、ストレスなく継続することができました。
ナッツ生活のメリットと感じた効果
①腹持ちが意外と良い
ナッツは脂質とタンパク質がしっかり含まれているので、想像以上に腹持ちが良い印象でした。
最初の数日は満腹感がないと満足しませんでしたが、1週間もするとその感覚は薄れてきて、午後の集中力も落ちにくくなりました。
②ナッツが間食に
今まで「チョコ」、「クッキー」などの、お菓子がやめられなかったのに、
間食もナッツに切り替えたことで、最初こそ辛かったですが、空腹感は満たされるので、次第に慣れていき、結果的におやつ代も浮きました。
③食べることへの罪悪感がなくなった
朝昼ナッツだから、「夜くらいは普通に食べよう!」という気持ちに素直になりました。
前は朝も昼もお菓子も食べたのに、夜ご飯は「ちょっと食べ過ぎ…。」、「気をつけなきゃ…」
という罪悪感から解放され、心の安心感が地味に大きい変化でした。
もちろん、空腹状態なので夜の暴飲暴食はしないよう意識していましたが、「朝昼をナッツにした」という成功体験は非常に大きいです。

最初は、「お腹すいたー。」、「ナッツ物足りない…。」という感じで慣れるまでしんどいですが、
1週間ぐらいしてその壁を乗り越えると、不思議と欲が減り、今ではナッツで事足りる体となりました
ナッツ生活のリアルなコスト

イオンで買っているのは、980円の素焼きナッツ
私が主に買っているのは、イオンの素焼きナッツ。1袋980円(税抜)で、これを2袋あれば朝昼1ヶ月分はまかなえます。
昼食代が「月2000円」
サラリーマンの平均昼食代が、安く見積もっても5000円〜8000円と考えるとは「月2000円」は破格です!

お弁当の方は、工夫次第ではもっと安く抑えているかもですが、ナッツ生活は洗い物が発生しない!
節約+手間なしは忙しい現代社会によりコスパ面も◎です
体型管理+節約まで実現しており、この浮いた分を、自分の趣味に投資、「ちょっといいナッツの購入」、「飽き防止にドライフルーツ」なんていう選択肢もアリです
コスパ最優先だから、無理がない
高級ナッツや有機ドライフルーツは、たしかに魅力的です。
「月に2000円しかかからないし、ちょっとくらい贅沢してもいいかな…」そんな気持ちになるのも、すごく分かります。
でも、私個人としてはそこに“待った”をかけたいんです。少し高級なナッツやフルーツを買うこと自体は、悪いことではありません。
ただ、その結果としてナッツ生活を始める前よりも昼食代が高くなってしまったら──本末転倒じゃないでしょうか?
だって、私はダイエットが目的じゃない。 「お金をかけてまで痩せたい!」わけじゃないんです。
それなら正直、普通にランチを食べに行った方が、満足度も高いと思っています。
だからこそ、ナッツ生活の命は“コスパ”にあると思ってます。
イオンやスーパーで手に入る商品をベースに、たま〜にちょっと贅沢なナッツやドライフルーツを楽しむ。 それくらいのバランスが、私にとっては“ちょうどいい”んです。
おすすめナッツ・ドライフルーツと選び方

素焼き・無塩のミックスナッツが便利
- アーモンド、カシューナッツ、くるみがバランスよく含まれたミックス
- 無塩・無油がベスト。味付きはついつい食べすぎてしまうし、間食しているのと変わらないので注意
ドライフルーツは小分けできるタイプを選ぶと◎
- 干しプルーン・デーツ・マンゴーなど、自然な甘さがあるもの
- できれば砂糖不使用を選ぶと、健康意識がある人にも勧めやすい
まとめ|ナッツ生活は「ダイエットより、現実重視な人」に合う

ナッツ生活を始めて2ヶ月。私は“体型キープと節約”という2つの課題を、無理なくゆる〜く解決しようとしています。
この記事で紹介したように、
- 痩せたいわけじゃないけど、太りたくない
- 昼食代をできるだけ抑えたい
- でも運動は嫌い。できればしたくない
──そんな現実的なバランス感覚を持つ人にこそ、「ナッツ+時々ドライフルーツ生活」はぴったりだと思います。
ぜひこの記事を読んでくれたあなたにも、一緒に実践してみてもらえたら嬉しいです。
今後は、ナッツ生活の継続レポートや、よりコスパのいいナッツ・ドライフルーツ紹介などもしていきますので、ぜひそちらも楽しみにしていてくださいね。
ではでは本日はこのあたりで。まかろんでした
※「朝昼を間食なしのナッツ生活で済ませる」スタイルを紹介していますが、基本的には3食バランスの取れた食事が推奨されていることも事実です。体調の変化や合わないと感じた場合は、無理をせず中止してくださいね。無理のない範囲で、ご自身の体に合うスタイルを見つけるのが一番です。
関連記事(近日公開)
\イオンのナッツと同等の価格です/
▶︎アイリスプラザ ナッツ 無塩 5種 850g 素焼き
はこちら→(https://amzn.to/4nTGlAR)
こんな記事も書いてます
コメント