「浮かれすぎた男」が職場で誤解される瞬間
出産が近づくと、嬉しさと責任感が入り混じって、心が少し浮き立つ瞬間があります。
「親になる自覚があるのか?」とお叱りを受ける人もいる中で、
新しい命を迎える準備が自らできていることは大変素晴らしいと思っています。
でも——その「浮かれ」をそのまま職場に持ち込むと、周囲はあなたが思う以上に冷静です。
悪気がなくても、発言や態度ひとつで“信頼”を減らしてしまう。
この記事では、家庭では良い「浮かれ」が、職場では地雷になるケースを明確に線引きし、
実体験に基づいた「男のマタニティハイ自己診断20項目」を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧くださいね
補足|※男のマタニティハイとは?
本サイトでは、
- ”妊娠、出産前の嬉しさから気持ちが高揚してしまう。
- 育休に入り仕事から解放される開放感”から気持ちが高揚し、デリカシーが欠如する状態
以上を定義し”男のマタニティハイ”と位置付けています。
結論|浮かれすぎると、職場の信頼は一瞬で崩れる

男性のマタニティハイは、女性のそれとは違います。女性の場合はホルモンや出産という命懸けの身体的プロセスが背景にあります。
一方で男性のマタニティハイは、環境や立場、承認欲求から起こる“社会的な高揚”です。
悪気がなくても、職場では「配慮の欠如」「自慢」「他人事」と受け取られることが多く、
結果的に復帰後の評価や関係修復が難しくなります。
※本記事は「男性側のマタニティハイ(浮かれ・高揚)」をテーマにしています。
妻や女性のマタニティハイとは性質も背景も異なり、比較する意図は一切ありません。
出産という命懸けの経験を支える立場として、男性が職場でどう振る舞うかに焦点を当てた内容です。誤解のなきようよろしくお願いいたします。
“職場の温度差”が最大の落とし穴
SNSや掲示板を見ると、こんな声が多く見られます。
- 「男性育休を取るのはいいけど、浮かれた発言を聞くとイラッとする」
- 「同僚の“俺も夜泣きで寝不足”発言にモヤモヤした」
つまり、家庭では正義でも、職場では誤解になる。
この温度差こそが、男のマタニティハイ最大のリスクです。
育休前の立ち振る舞いを詳しく知りたい方はこちらへ
マタニティハイな男|男性育休前にやってはいけない立ち振る舞い男のマタニティハイ自己診断20項目

※この自己診断は筆者の実体験と周囲の反応をもとにした独自リストです。医学的・心理学的な正式診断ではありません。あくまで職場での立ち振る舞いを振り返るヒントとしてお使いください。
🍼出産前の「浮かれ予備軍」チェック
- 妻の妊娠報告を職場LINEにわざわざ報告
- 名前候補や性別を自分から話す。
- ベビー用品の支出を自慢気味に話した。
- 妻を支える自分をアピールした。
- 「来年からは父親だからな〜」と酔った発言をした。
- 健診のエコー写真を自分から同僚に見せた。
- 「父親になる実感が湧かない」とニヤけながら何度も口にした。
👶出産後の「高揚ピーク」チェック
- SNSに“ありがとう妻!”などの想いを長文にてした。
- 出産報告を全社チャットで送った。
- 「出産立ち会って泣いた」と何度も語った。
- 赤ちゃん写真を自分から見せた。
- 育休中に何回も赤ちゃんを見せに行った。
- 残業中の同僚に「俺も夜泣きで寝不足なんだ」と言った。
- “父親になった自分”に酔っていた時期がある。
🧳育休前の「職場との温度差」チェック
- 「仕事から解放される〜」と冗談を言った。
- 「給料下がるけどまぁ仕方ない」と口にした。
- 引き継ぎ資料を途中で放置した。
- 「育休中は会社の情報なにも気にしていない。」などと発言
- 「子育ての方が仕事より大変」と自分が発言した。
- 飲み会で「お前たちがいるから育休取れたよ!」と根拠のない発言をした。
\PR/
▶︎ブールミッシュ BOULMICH ギフトセット

📊 スコア結果
Yesの数 | あなたの“浮かれ度” | 状況 |
---|---|---|
0〜5 | 【安心ゾーン】 | 配慮型。周囲も好印象。 |
6〜12 | 【注意ゾーン】 | 少し浮かれ気味。言葉選びを意識しよう。 |
13〜20 | 【危険ゾーン】 | 信頼が崩れるレベル。即見直しを。 |
“浮かれていた同僚”をみてこのチェックリストを作りました。

私がこのリストを作った理由は、「浮かれていた同僚を見てモヤモヤしたから。」自分は反面教師にしたい!と思いこの表を作りました。
確かに出産直後は感動のあまり、会社でも家でもテンションが高く、「仕事よりも子ども家庭の方が大切だ」なんて気持ちよくわかります。

私は育休は取得しませんでしたが、男のマタニティハイ➕男性育休のセットは、大いに職場に反感を買う可能性があります。
浮かれを抑える3つの行動リセット

- 話す前に一呼吸置く
感動を共有したいときこそ、一度立ち止まり「相手の立場」を思い出す。 - 「ありがとう」を多くする
“自分の喜び”ではなく“支えてくれる人への感謝”に焦点を当てる。 - 浮かれ話は家庭内(身内)限定にする
妻や家族には思い切り語ってOK。職場では静かに、誠実に。
▶︎育休中の疲れを癒すホッと一息コーヒータイムでリラックスを
【自家焙煎珈琲カフェ・ヴェルディ】

信頼を積み上げる育休の入り方
浮かれを制御できる人は、必ず周囲から「安心して任せられる」と思われます。
育休は権利です。でも、“信頼されて取るか、冷ややかに見られて取るか”で復帰後が変わります。
今、この記事にたどり着いたあなたはもう半歩リードしています。
まとめ|家族には笑顔を、職場には配慮を”

家庭で浮かれるのは愛。
職場で静かに整えるのは覚悟です。
どちらも父親としての責任であり、優しさです。
しかし、男のマタニティハイは配慮の欠如など、
自分の無自覚な発言が、職場の関係を悪化させてしまうかもしれません。
ぜひ、今回のチェックリストで当てはまったかたは、改めて自分を見直して、復帰後に「信頼される男」へになってくださいね。
ではでは本日はこの辺りで。まかろんでした
\PR/
▶︎子育て中はなかなか外食できない!そんなときにプチ贅沢をご自宅で
あの「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」がご自宅で食べられる【俺のEC

内部リンク(おすすめ関連記事)
- 男性育休 期間は長めが正解|遠慮が逆効果になる理由
- 男性育休後に嫌われる人・好かれる人の違い|職場を円満にする4つの行動
- 男性育休中に同僚を誘うのはダメ|一生根に持たれるNG行動
- 静かな退職は家族にどう影響する?|妻や子どもに与える現実
\こんな記事も書いてます/
コメント