この商品はどんな人に向いてる?【結論:ビリビリ系の辛さが好きな人向け!】
蒙古タンメン中本「汁なし麻辛麺」は、単なる辛旨商品ではありません。
辛さの中に“痺れ(麻辣)”が強く含まれており、花椒による“ビリビリ系”の刺激がかなり際立つ一品です。
- ✅ 痺れる辛さが好きな人 → ハマる
- 「花椒入り辛旨辣油」でより痺れる味が強烈に
- ⚠️ ヒリヒリ系(カプサイシン)しか無理な人 → 添付オイルに注意、オイルをかけなくても舌が痺れます。
添付の「花椒入り辛旨辣油」が痺れの決め手。
香辛料が苦手な人や麻痺系が苦手な人は、オイルの量を調整することで調節が可能です。
しかし、「花椒入り辛旨辣油」をいれなければ、カプサイシンのヒリヒリ系が強く出ているので、
ビリビリ系の麻痺するような絡みはやや控えめではありました。
この商品に使われている「花椒・唐辛子」とは?(辛み調味料の解説)

蒙古タンメン中本といえば“辛旨”の代表格。
でもこの「汁なし麻辛麺」は、辛さの質がちょっと違います。
唐辛子のカプサイシンでヒリヒリ系の辛さがつよめですが、香辛料を加えることでピリピリ刺激も感じます。
● 花椒(ホアジャオ)
中国・四川料理で使われる香辛料。
舌の神経を直接刺激して、“ビリビリ・麻痺する感覚”を与えるのが最大の特徴です。
→ 本商品では、添付の「花椒入り辛旨辣油」にたっぷり含まれています。
これが“痛くはないけど違和感が残る”ような独特の痺れを生みます。
● 唐辛子(カプサイシン)
熱くてヒリヒリ、食べた瞬間に汗がにじむような刺激が特徴。
こちらは麺やタレ本体に含まれており、食べ始めからじわっと辛い。
実際の商品レビュー(体験談+感想)
● 食べた瞬間からヒリヒリ+痺れが追いかけてくる!
- 汁なしのため、タレが麺にしっかり絡む
- 味噌のコク+カプサイシンの熱い辛さがまず来る
- 数秒後には、花椒のビリビリが舌全体にじわじわ残る
● 添付オイルで辛さが“麻辣寄り”に変化
「花椒入り辛旨辣油」を加えると、明らかに辛さの性質が変わります。
- 🔥 痛い→ではなく、舌の奥が麻痺していく感覚
- 🔄 カプサイシンのヒリヒリと組み合わさって、クセになる中毒性がある
💬 サイト主(まかろん)
私は基本的に辛さに強い方なんですが、この“痺れ系”はやっぱりちょっと苦手です…。
添付オイルを全部入れると、明らかに“花椒のビリビリ”が舌に残るんですよね。

私のおすすめは「ちょっと冷ましてから食べること!」です。
冷ますことで、辛さをより感じられるからです。
また「花椒入り辛旨辣油」をいれるなら、オイルは半分だけ入れるのが
自分にとってのベストです!
苦手と言いつつクセになる!
気づいたらまた買ってしまっている。
そんな商品です!(もう10回以上リピートしています。)
この商品はこんな人におすすめ/避けた方がいいかも

✅ おすすめの人
- 痺れ系(花椒)が大好きな人
- 中本の辛さを“ガツン”と感じたい人(辛いのを食べ慣れた人前提)
- カプサイシン×花椒のW刺激を求める辛党
⚠️ 苦手な人
- 舌が麻痺するタイプの辛さが苦手な人
- カプサイシンのみ(ヒリヒリ派)ならオイル少なめ推奨
- 花椒や山椒の風味に違和感を覚える人
ぜひみなさん、辛味調味料を感じつつ汁なし担々麺、お試しくださいね。
ではではまかろんでした
関連記事・他の辛みレビューはこちら
\セブンで売ってます。手に入らなかった方へ/
▶︎ 蒙古タンメン中本汁なし麻辛麺 はこちら→(https://amzn.to/436aTHp)
コメント