静かな退職で生涯年収はどう変わる?|実体験とシミュレーションで見えた現実

水出し茶が実はコスパが悪い理由を解説する記事のアイキャッチ画像。氷入りのグラスに冷たいお茶が注がれ、爽やかな雰囲気の中に「水出しは実はコスパ悪い?隠れコストと煮出しの節約術」という見出しが入っている。 働き方・生き方

結論|静かな退職は“心を守る”けど“お金では数千万円の差”が出る可能性も?

結論として、静かな退職の選択次第では──

  • 同期との年収差が何千万円と差がつく可能性
  • リストラの第一候補に
  • 静かな退職の選択は単月で見るのではなく、年間単位でみることが大切
  • 上司、先輩の給与体系を見て慎重な選択を
  • お金とワークライフバランスを天秤にかけて、責任≧お金でメンタルが✖️なら静かな退職の選択を
  • 転職や副業も視野に

生涯年収を見据えて、「静かな退職」を選択することが大切です

静かな退職はサボりではありません。
でも会社からは「意欲が低い人」と見られやすく、出世や昇給ルートから外れるリスクがあります。

今回の記事では、実際にシミュレーションをして「本当に生涯年収で数千万円の差が生まれるのか?」もちろん一例ではありますが、

「月数万円プラスがどれだけ大きいのか?」税金も加味してみていきますので、

「静かな退職」を実行しようとしている方はぜひこの記事を見て、決めてみてくださいね

職場の評価されない理由はその会社が合わないから?

職場で評価されない人の特徴と対処法|真面目な人ほど損をする理由

静かな退職」を選びたくなる現実

責任ばかり増えるのに、役職手当はわずか。
「これならもう頑張らなくてもいいや」と、静かな退職を選ぶ人が増えています。

わたし自身もその一人。
会社の不当評価に疲れ、出世を望まず、定時退社・年休フル消化を実行してきました。

ただ、その選択を続けた結果、異動・左遷を経験しました。
そしてふと気になったのが、
「静かな退職を選んだ人と、出世コースを歩む人の 生涯年収の差 はどれくらい出るのか?」
ということ。

今回は、リアルな数字を使ったシミュレーションと、わたし自身の実体験をもとに解説していきます。


実際にシミュレーションしてみた

ここでは、実際の給与水準をベースに「Aさん(静かな退職)」と「Bさん(出世コース)」を設定して比較しました。

年収シミュレーション主要年齢一覧(税引き前・万円)

年齢Aさん(静かな退職)Bさん(出世コース)ポイント
30歳500500スタートは同じ
33歳503554B:係長(+月3万円×17か月分)
38歳508661B:課長代理(+月6万円×17か月分)
40歳561663A:係長(+3万円×17か月分)
42歳562834B:課長(+10万円×17か月分)
45歳667837A:課長代理(+6万円×17か月分)
47歳669907B:部長(+14万円×17か月分)
52歳6731,384B:本部長(+18万円×17か月分)
60歳6801,376両者とも減額開始(毎年−10万円)
65歳5201,120定年時
※数値は年間総支給額(ボーナス5か月+役職手当を含む概算)
数値は私の中小企業をモデルにしてます。

\こちらの記事もご覧ください

👉 マタニティハイな男|男性育休前にやってはいけない立ち振る舞い

年収推移と生涯年収の差

(概算・税引き前)

  • Aさんの累計生涯年収:約 2億7,800万円
  • Bさんの累計生涯年収:約 3億8,500万円

👉 差額はおよそ1億円。(概算)

さらに税や扶養控除を考慮しても、手取りで8,000万円近い差がつく試算になります。

\PR
意外と都内にしかない俺のフレンチを自宅で食べよう
▶︎食べログ評価3.5「俺のフレンチ」をご自宅で【俺のEC】

💬 サイト主(まかろん)

まかろん
まかろん

あくまでも一例です。しかし「月数万円」、ボーナスの職位手当も加味+数十年単位で考えると、生涯年数は大きく変わります。

今回のシミュレーションは「責任=給料に見合う」そんな例でした。

「静かな退職」の選択は生涯年数でみて、じっくり考えて決断するべきです。

\適職診断=MBTI性格診断のイメージで職場探し/
▶︎ココシロ!適職診断


視点を変えると見えてくること

静かな退職を選ぶ人は、「責任だけ増えて薄給だから」 という理由が多いです。
でも重要なのは、単月の手当の小ささではなく 年単位・生涯単位でどうなるか

  • 月1万円 → 年12万円 → 30年で360万円
  • 月3万円 → 年36万円 → 30年で1,000万円以上

「たった1万円」でも、長期で見ると大きな差です。


副業で補えるか?

では、「副業でカバーすればいいのでは?」という声もあると思います。

ただ実際に副業で 年12万円=月1万円 を安定して稼ぐのは、思った以上に大変です。

まかろん
まかろん

わたしも副業ブログをやってますが、月1万円の安定収益を出すことがどれだけ大変か痛感しています。


まとめ|静かな退職は“慎重に”

  • 静かな退職=心を守る第一歩としてはアリ
  • でも「役職手当が小さいから」と簡単に出世を捨てると、生涯で数千万円の差になるかも
  • 副業で補うのは簡単ではない
  • 本当に納得できるか、長期的な視点で判断することが大切

いかがでしたでしょうか?

「静かな退職を否定はしません。」私も実行はしましたが、

その結果、「左遷と不当な人事異動」を受け、もしかしたら“数千万円を逃してしまったのではないか?とモヤモヤもしており後悔もするかもしれません。

「左遷や異動が」がなければ”お金よりワークライフバランスをとった”といえますが、結局現状、新しい仕事を覚えることになり苦労しています。

でも、副業という可能性をみつけ、今は本業より稼げるように、難しいかもしれませんが頑張っています。

実体験とし間違いなく言えることは——

まかろん
まかろん

お金を重要視するなら静かな退職は✖️
転職をした方が良いことです。

そして、“月1万円しか変わらないから…。”と軽く考えるのは危険なのは間違いありません。

月1万円稼ぐのがいかに大変か?副業をすればよくわかります。

短期でなく、長期の人生設計まで見据えて選択する——。これが大切です。

私は長期的な視点をみず、静かな転職を実行して数千万円失おうとしています。

それを副業で埋めるべく、これからも頑張っていきますので、見守っていてくださいね。

そして私の記事に辿り着いた方は「静かな退職」をぜひ慎重に検討して実行してくださいね。

ではでは本日はこの辺りで。まかろんでした

\手軽に始められる副業はこちらから/
▶︎
TVCMで話題の【ココナラ】無料会員登録はこちら

おすすめ関連記事

\日頃の妻の子育ての息抜きにサプライズを/
▶︎キチーズスイーツ専門店の映えてでとろけるスイーツ【RUNNY CHEESE】

コメント

タイトルとURLをコピーしました