はじめに
「ちゃんとやっているのに、なぜか評価されない」
「むしろ、何もしない人の方が出世していく…?」
そんな理不尽を感じていませんか?
職場では、努力や真面目さだけでは評価されない場面が多々あります。
むしろ、「黙ってよく働く人」ほど損をしてしまうことも。
この記事では、私自身の実体験をもとに
「職場で評価されない人に共通する特徴」と、
そこからどう抜け出すか?の対処法をまとめました。
さらに、「なぜ評価されないのか」の裏にある構造や、その先に私が選んだ“会社に依存しない生き方”についてもお話しします。
評価されないと分かり、心が擦り切れていった
どれだけ努力しても、評価されない。
そうなったのは最近のことです。
異動したら出世コースに乗れる。
そんな先輩たちをみてきて、その部署は憧れでした。私も、お声がかかりその部署に勤めることに。
大変な毎日で、帰りも22時が当たり前。そんな日々でした。でも1年目は成果主義だったので評価され、やりがいを感じていました。
しかし2年目になると一変。
トップが変わり、皆平等自分のイエスマンしか評価しないように。
努力で残業をなくし、成果をだした。直属の上司にも高い評価を受けた。
でも、査定は2段階も下げられる。
気づけば“何もしていなくても平等に評価”をされるようになりました。
執行部が変わってから、評価の軸が「成果」から「空気を読む力」になった。
社会主義的な評価制度になって、自分の努力が報われなくなった。
職場で評価されない人の特徴
① 真面目で責任感が強い(=都合よく使われる)
- 指示を黙って受け入れてしまう
- 頼まれると断れない
- トラブルが起きても「とりあえず自分で処理」
結果として、「いて当たり前」「できて当たり前」とされ、評価対象から外される。
“便利な人”は、感謝されにくいんです。
② 自己主張が少ない(=成果が伝わらない)
- 自分の努力や改善を声に出さない
- 空気を読んで沈黙することが多い
でも、職場の評価って“見えるもの”しか拾われません。
真面目な人ほど、「言わなくても分かってほしい」と思いがちですが、残念ながら伝えなければ“なかったこと”になるのが現実です。
③後ろ盾の重要性
評価が変わるまでは、重要視されていた部署でした。しかし執行部が変わった途端にぞんざいに扱われ、その上司の扱いも不遇に。
以前は後ろ盾があって、やりたい放題していた上司が、粛清されました。
私はただその部署に居ただけで、同様の扱いを受け巻き込まれた被害者となりました。
④ 評価基準が執行部によって揺らぐ職場にいる
まさに私のケースがこれでした。
以前の上司のもとでは「実績」や「効率化の工夫」が評価されていたのに、
上司が変わった途端、「協調性」「目立たないこと」が正解に。
昨日まで“期待の星”だったのに、翌月には“空気のような存在”に。
島流しのように異動され、出世も収入も一気に消えていきました。
評価されるかどうかが“自分の行動”ではなく“その時の空気”や“上の気分”に左右される、
そんな職場では、どれだけ頑張っても意味がなく、心が壊れました。
「職場の評価」は、思っている以上に不透明
会社という場所は、公平なようで実はとても不透明な場所です。
- 気に入られてる人が出世していく
- 一度評価を下げられると、取り返すチャンスがない
- どれだけ成果を出しても、見る人が変われば無価値にされる
いわば、江戸時代の「島流し」に似たような理不尽さが存在しています。
私が選んだ答え:「職場の外にも、自分の価値を作ろう」
副業ブログという選択
職場での評価に一喜一憂するのをやめて、自分の力で稼ぐ方法を探しはじめました。
そして出会ったのが、副業としてのブログ運営。
- 自分の経験を誰かの役に立てられる
- 成果が自分に返ってくる
- “上司”も“評価制度”も存在しない
初めは数百円でも、「自分で稼げた」という感覚が、
失っていた自信を少しずつ取り戻してくれました。
💬 サイト主(まかろん)からひとこと
正直、会社の中だけで自分を評価されようとするのって、
“全人生をひとつの島に預けるようなもの”だと思うんです。
その島の「掟」や「支配者」が変わっただけで、
あなたの価値がゼロにされるなんて、おかしいですよね。
だからこそ、自分の力で自分の価値を作る場所を持つことが、本当に大切なんだと思います。

配属ガチャという現代の言葉はよく例えたもので、
結局自分に合う上司か、その会社に自分が合うのか。
”運”で片付けてはダメですが、努力ではどうにもできないことはありますね。腐らずその環境でも耐える人が強い人かもしれませんが、
私も令和の価値観を持つひとりとしては、耐えるでなく、”やり過ごし他で居場所を見つける。”選択をとることにしました。
まとめ

職場で評価されない人の特徴を、今回はピックアップしましたが、
もちろん誰が見ても仕事ができる、立ち回りが上手。そういった人が必然的に出世のルートに乗っていき、その人がいずれ後任を導く。
それが一般的だとおもいます。
でも評価されないからといって、あなた自身の価値がないというわけではないし、
様々な要因で出世できない人だってきっといます。
職場で評価される”価値”も重要ですが、それ以外の”価値”をみつけることができれば、
職場での評価は逆に足枷となると思うので、私は現在の職位に対しての仕事だけを行うこととしm割り切って仕事をすることにしました。
もし同じ悩んでいる方が、この記事に出会ったら、他で”価値”を見出せれるよう、一緒に頑張りましょう。
ではではまかろんでした
関連記事
- 評価されない職場に限界を感じて…私が副業で“自分で稼ぐ”と決めた理由
- SEO対策の罠?ペラサイト量産と個人ブロガーの限界について
- 【JCB THE CLASS】クラブ33を目指す!ブラックカード取得に向けたリアルな実践記
\寝れない時に試しました/
▶︎ PLUSカルピス / PLUSカルピス 睡眠・腸活こちら→(https://a.r10.to/hHr8FE)
コメント